【募集】令和8年度 久米島町地域おこし協力隊

公開日 2025年10月31日

更新日 2025年10月31日

【募集】令和8年度久米島町地域おこし協力隊

<久米島町の概要>


 久米島町は、沖縄本島那覇市の西方約 100 kmの東シナ海に位置し、久米島本島及び奥武島・オーハ島の有人離島、鳥島・硫黄鳥島などの無人島から構成されています。
 東洋一美しいとも言われる「ハテの浜」や、ラムサール条約に登録された渓流、県指定天然記念物の亀甲型の「畳石」が広がる奥武島など、海岸域から山地まで広がるその自然の豊かさから、希少野生動植物の生息地となっており、島のほぼ全域が県立自然公園に指定されています。

<交通手段>

 沖縄本島からの交通手段としては、那覇泊港からのフェリー( 1 日 2 便・所要時間3時間20分 渡名喜島経由]/2時間50分 直行])と那覇空港からの航空便(6~8便、所要時間25分30分)が運航されています。
 7月中旬~8月下旬のハイ シーズンには東京(羽田空港)からの直行便も1日1便、運航されています。

<歴史・文化>

 琉球王朝が、中国をはじめ、東南アジアや朝鮮、日本と盛んに貿易していた時代、久米島はその寄港地として栄えました。
 中国大陸と沖縄本島の間に位置する離島という特異な歴史風土に支えられながら多様な文化を先人から受け継いでおり、「久米島紬」(国指定重要無形文化財)や現存する沖縄県最古の民家「上江洲家」(国指定重要文化財)など、国指定の文化財も多数存在しています。
 また古来、湧き水を利用した稲作が盛んであったことから、 米どころの意で「久米島」になったという説もあるほど、豊かな水に恵まれた島でもあります。

<募集に関する内容>

 人口減少や高齢化が進む本町において、地域外の人材を積極的に活用し、地域の活性化に必要な施策を推進するとともに、本町への定住及び定着を促進するため、次のとおり久米島町地域おこし協力隊を募集します。

1 町営塾スタッフ(高校連携型公営塾指導スタッフ)

募集要項【町営塾スタッフ】R8年度採用分[PDF:657KB 

 

2 ハウスマスター(学生寮運営スタッフ)

募集要項【ハウスマスター(学生寮運営スタッフ)】R8年度採用分[PDF:628KB]

 

3 久米島高校魅力化コーディネーター

 

募集要項【高校魅力化コーディネーター】R8年度採用分[PDF:609KB]

 

4 まなびやコーディネーター(中学学習支援スタッフ)

募集要項【まなびやコーディネーター(中学校学習支援スタッフ)】R8年度採用分[PDF:500KB]

 

5 さとうきびコーディネーター

募集要項【さとうきびコーディネーター】R8年度採用分[PDF:468KB]

 

6 DMO(観光地域づくり法人)スタッフ

募集要項【DMO(観光地域づくり法人)スタッフ】R8年度採用分[PDF:371KB]

 

申請書

 申込書(地域おこし協力隊用)[DOCX:29.1KB]

申込書(地域おこし協力隊用)[PDF:71.5KB]

 

募集締め切り

 令和7年11月30日(日)

 

関連HPリンク

・令和和6年度地域おこし協力隊活動報告会の様子

・久米島町における地域おこし協力隊について(久米島町HP)

・地域おこし協力隊(総務省HP)

総務省|地域力の創造・地方の再生|新しいウィンドウで外部サイトを開きます

※久米島町は「3大都市圏外全部条件不利地域」に該当します。

 

<応募先>

  〒901-3139 沖縄県島尻郡久米島町字比嘉2870番地

  ◎久米島町役場 企画財政課 地域おこし協力隊担当者宛

  TEL:098-851-7122/FAX:098-985-7080

  Email:kizai@town.kumejima.lg.jp(企画財政課)

      info@shimagurashi.net(島ぐらしコンシェルジュ)

 

  

PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード