久米島を舞台にした映画「おーるーブルー」製作プロジェクト

公開日 2025年03月03日

更新日 2025年03月03日

おーるーブルー

久米島を舞台にした映画「おーるーブルー」製作プロジェクト 

#地方創生 #SDGs #働きがいも経済成長も #住み続けられるまちづくりを #シビックプライド #聖地巡礼 #泣きたくなったら久米島

目標金額:70,000,000円

sdg_icon_08_ja_2 sdg_icon_11_ja_2 

プロジェクトの概要

ミッドライフクライシス(中年期の心の不調)に陥り人生に燃え尽きた中年の父と、SNSが炎上したスマホ中毒の息子。スマホに人生を振り回された親子が、久米島でデジタルデトックスを行い、人間らしさをとりもどす物語。

ロケの大半を久米島で行い、久米島という土地の魅力がふんだんに詰まった映画になると同時に、現代のデジタル社会で誰もが陥る可能性がある人間の弱さ、危うさに警鐘をならすヒューマンドラマです。

主演にゴリさんを迎えて、新進気鋭の北口ユースケ監督が指揮を取ります。見る人の共感を呼び、久米島の魅力が世界中に発信されるきっかけともなる映画の実現を目指します。

2025年秋にクランクイン、2026年に全国劇場公開予定。

久米島町への寄付で得られるベネフィット

 

10万円

・映画公式サイトへの掲載

・久米島町HPへの掲載・広報誌への掲載

50万円~ ・映画公式サイトへの掲載

・エンドロールへの掲載

・久米島町HPへの掲載・広報誌への掲載

100万円~

・映画公式サイトへの掲載

・エンドロールへの掲載

・久米島町HPへの掲載・広報誌への掲載

・感謝状の贈呈と希望する場合は贈呈式

1,000万円~ 

・映画公式サイトへの掲載

・エンドロールへの掲載

・久米島町HPへの掲載・広報誌への掲載

・感謝状の贈呈と希望する場合は贈呈式

・紺綬褒章への推薦

なぜ寄付を募るのか

日本の多くの地域と同様に、久米島も人口減少と高齢化という課題に直面しています。この問題を解決するためには、まず何よりも久米島の認知度を向上させることが重要です。

映画は、久米島の美しい風景や豊かな文化をリアルに描写し、その魅力を全国、さらには世界に広める力を持っています。この映画製作を通じて、久米島という地域の知名度を高めることで、観光誘致や地域経済への貢献が期待されます。地元企業や住民との密接な連携を図ることで、地域経済の振興にもつながり、ロケハンや撮影、さらには映画公開後の観光客誘致など、地域経済に対する直接的な貢献が生まれます。

また、映画のテーマである「デジタルデトックス」は、現代社会で多くの人々が直面している重要な問題でもあります。この映画は単なる地域貢献にとどまらず、社会的な問題への関心を高める役割も果たすことができるでしょう。多くの人々の共感を呼び起こし、関心を集めることが期待されます。

CSR活動を大切にされている企業の皆さま、久米島の未来を切り開く大きな一歩のために、ぜひ企業版ふるさと納税を活用して映画「おーるーブルー」を応援してください。あなたのご支援が、久米島の新たな可能性を引き出し、地域の未来を明るく照らす力となります。共に久米島の魅力を発信し、持続可能な地域づくりに貢献しましょう。

プロジェクトのポイント

・映画を通じて久米島の魅力を国内外に発信することで、久米島町のPRや名産品の販促を進める。またロケが行われた場所や施設への関心を高めることで、観光誘客や消費増の実現を目指します。

・スタッフ、エキストラなど様々な形で地域住民がこの映画製作に参画することで、地域住民のシビックプライド(郷土愛)の形成、連帯感の醸成を促し、久米島町の魅力を再発見するきっかけを造成する。また、島の若者達がプロの映画製作現場を体験することで、将来を考えるきっかけの一つとしてこのプロジェクトを活用していただきたい。

・現在の久米島の風景を、映画という形で、物語と共に記録し後世に残し伝える。

メッセージ

豊かな自然とあたたかい人々が共存し、古き良き沖縄の魅力が今も残る久米島。

何もかもが効率化を目指し、目まぐるしく変化していくデジタル社会に翻弄された親子が、そんな久米島の素朴なあたたかさに触れ、成長していく物語を通じて、久米島のあたたかな魅力を国内外にPRしていきます。

このプロジェクトが地域活性化にも繋がり、また島民の皆様の誇りにもなるよう、久米島町を挙げて映画製作を推進してまいります。本プロジェクトにご賛同いただける企業の皆様、ご寄付という形で本町をサポート・応援していただけますと幸いです。

お問い合わせ

商工観光課
住所:〒901-3193 沖縄県島尻郡久米島町字比嘉2870番地(久米島町役場2階)
TEL:098-985-7131
FAX:098-985-7080