公開日 2017年10月23日
更新日 2025年03月03日
水道の使用開始・休止手続き、料金等について
水道の使用開始・休止
新しく入居されるとき、または転居されるときは、3日前までに久米島町上下水道課に届出をしてください。
使用開始
・久米島町への転入時(引っ越してきたときなど)
・これまで使用を休止していた水道を再度使用されるとき
申請手続きは便利な電子申請をご利用ください。詳細はこちらをご確認ください。
窓口でお申込みされる方は、申込書を こちらからダウンロード してください。
使用休止
・転出時(引っ越していくときなど)
・家の改築等で一時的に水道を止めたいとき
・長期間水道を使用しないとき
・1ヶ月以上留守にされるときなどは、上下水道課にご相談ください。
※水道の使用を止めるとき、お届けがないとご使用されていなくても基本料金がかかりますのでご注意ください。
申請手続きは便利な電子申請をご利用ください。詳細はこちらをご確認ください。
窓口でお申込みされる方は、届出様式を こちらからダウンロード してください。
こんなときもご連絡お願いします
・アパートなどで、次に入居される方が決まっているため水を止めない場合
・アパートなどに、新たに入居されたときに既に水が出ている場合
・清掃・内装工事等で一時的にご使用される場合
ご契約内容の変更
(名義変更や請求書の送付先の変更などについて)
こんなときは、久米島町上下水道課にご連絡ください。
・所有者が変わったとき(売買や死亡など)
・使用者が変わったとき(アパートの入居など)
・納入通知書(請求書)の送付先を変更したいとき
※口座振替のお申し込み、振替口座の変更は、振替ご希望の金融機関でお手続きができます。
申請手続きは便利な電子申請をご利用ください。詳細はこちらをご確認ください。
窓口でお申込みされる方は、届出様式を こちらからダウンロード してください。
各種申込書
エクセル版
PDF版
提出先(久米島町上下水道課)
久米島町字仲泊 966番地の33【具志川出張所】あじまー館内
TEL.098-985-2066 FAX.098-985-2856
※土日・祝祭日の開栓・閉栓手続きはおこなっていません。
開栓・閉栓作業(指定日)は平日(前日)の午前9時~午後5時におこないますので、ご了承ください。また、開栓した際にメーター内のパイロットが異常を示した場合(建物内で蛇口が開いている)にはハンドルのキャップは開錠しますが、お客様へご連絡の上、お客様自身によるハンドルの開栓が必要になる場合がございます。
水道料金に関すること
月の途中で使用を開始又は休止した場合の水道料金について
月の途中での開始や休止であっても日割り計算は行わず、使用水量に応じて料金を算出いたします。
※なお、途中開始や休止のときの水道料金は条件によって異なります。
詳しいことにつきましては、久米島町上下水道課にお問い合わせください。
水道の料金 水道料金表(消費税10%)[PDF:65.4KB]
下水道料金 下水道料金[PDF:15.2KB]
※一般家庭は「小口径」になります
水道メーターに関すること
(検針基準日や検針票の見方について)
水道メーターの検針は、毎月18日~24日を基準に行っています。
検針に伺う基準日は各地域一律されておりますが、基準日が休日と重なった場合等は前後することがあります。
久米島町上下水道課から身分証明書を携帯した検針員がお伺いしますので、ご協力をお願いします。
水道料金の減免
(異常数値時の水道料金減免方法について)
様々な要因で、水道使用量が多くなってしまったときには状況に応じて使用水量を減免する場合があります。
※水道使用量が多いと思われた場合には,久米島町上下水道課までご連絡下さい。
料金のお支払いに関すること
(口座振替のお手続き・納入通知書でのお支払いについて)
料金の納入は、口座振替と納入通知書による方法があります。

料金は、水道料金と下水道使用料をあわせた金額で久米島町上下水道課からご請求させていただきます。
下水道のご利用のないお客様は水道料金のみのご請求となります。
口座振替によるお支払い
お客様の預・貯金口座から自動的に料金がお支払いいただけます。
口座振替日(振替日が休日等の場合は翌営業日)
検針月の翌月25日
例)6月検針の水道料金(6月分)は、7月25日に振替ます。
25日に残高不足等で振替ができなかった場合は、納付書でのお支払いになります。
申し込み方法
取扱金融機関の窓口に「口座振替依頼書」がございますので、振替ご希望の金融機関窓口でお手続きができます。
通帳・印鑑(通帳印)・お客様番号のわかるもの(検針票等)をご持参の上、お申し込みください。
※口座振替のお手続き完了まで、お申し込みいただきましてから1ヶ月程度かかります。
※お手続きが完了するまでは、従来のお支払い方法により納入いただくことになります。
納入通知書によるお支払い
水道メーター検針後、毎月7日頃までに(休日等の関係で前後する場合があります)
久米島町上下水道課から「上下水道料金 納付通知書」を郵送いたします。
納付通知書を料金のお取り扱い窓口にご持参いただき、納入期限までにお支払いください
納入期限後の取扱について
納入期限までにお支払いいただけなかった場合は、未納通知を発送いたします。
納入期限を過ぎた納入通知書は、金融機関ではお取り扱いができません。
久米島町具志川出張所上下水道課で直接お支払いいただくことになります。
水道のトラブル
水漏れや凍結などの水道トラブルについての対処方法のご案内
水漏れ(漏水の調べ方、対応方法について)
宅地内で漏水している場合の対応
水道メーターから家屋側での漏水の場合
久米島町指定給水装置工事事業者へ修理を依頼してください。修理にかかる費用はお客様のご負担となります。
なお、漏水により水道使用量が多くなってしまったときには、状況に応じて使用水量を減免する場合(1回限り)がありますので、久米島町上下水道課へお申し出ください。
(令和5年)指定店[PDF:27KB]
水道メーターより道路側での漏水の場合
久米島町上下水道課(098-985-2066)へご連絡をお願いいたします。
宅地内の漏水の調べ方
水道を使用していない状態で、水道メーターのパイロットが回転していれば、水道メーターから蛇口までのどこか家屋側で漏水している疑いがあります。定期的にチェックしてみましょう。
水道メーターの見方[JPG:328KB]
※道路等での漏水にお気づきの場合は 久米島町上下水道課へご連絡をお願いいたします。
漏水しているとき
いつもと変わりなく水道を使用しているのに増えた場合は、漏水していることが考えられます。
家族が増えたとき
赤ちゃんが誕生したときなど、家族が増えた場合に使用水量が増えます。
1人1日に使用する水量は約250リットルで、家族が増えた分、水量が増えます。
水が濁る・臭いについて
(水の濁りの原因や臭いが気になるときの対処方など)
白く濁るとき
水が白く濁るのは、水の中に空気が小さい微粒子となって溶け込んだときに起こります。 この場合は、コップに汲んでしばらく放置すると透明な水になります。また、カルキの臭いがするときは、空気の泡に溶けだした殺菌消毒用の塩素があがってくるためです。 いずれも全く害はありませんが、長い時間続くようでしたら久米島町上下水道課までご連絡ください。
茶色く濁るとき
水が赤くあるいは茶色に濁るのは、水道管のさびが原因となっていることがほとんどです。
水の使い始めにこのような現象が起き、しばらくするときれいになるときは、宅地内の水道管に原因があります。
この場合は水道管の取り替えが必要です。取り替え工事は町の指定工事業者にご依頼ください。
なお、工事費はお客さまのご負担となります。
また、それら以外にも大雨時や渇水時にダムの水の濁りがヒドイ場合に、ろ過能力を超える場合があり、その時に流れ出す場合がございます。
しばらく水を出しても、きれいにならない場合は、久米島町上下水道課までご連絡ください。
臭いが気になるとき
臭いや味が気になるときは、久米島町上下水道課までご連絡ください。
まれに蛇口に付けた浄水器が原因で臭いや味が気になる場合があります。
定期的なフィルター交換と清掃をお願いします。
*貯水タンクをご利用されている場合には、タンクが原因の場合が考えられます。定期的な清掃管理をお願いします。
お問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード