公開日 2023年12月01日
更新日 2023年12月01日
令和7年度久米島町立幼稚園における 預かり保育利用園児募集を次のとおりおこないます。
※幼稚園入園募集については、令和7年度久米島町立幼稚園入園募集についてをご確認ください。
預かり保育について(利用基準)
子ども子育て支援の一環として、幼稚園教育時間終了後に保育を必要とする者を対象とした預かり保育事業を実施しております。
幼稚園の入園とは異なり、預かり保育は利用するには「保育を必要とする理由」をご確認のうえお申し込みください。
対象幼児について
久米島町立幼稚園に在籍する満5歳児で保育を必要とする者
※転入を予定している方の場合は、幼稚園入園申込を一緒に提出いただく必要があります。
預かり保育利用時間
保育時間(通常) | 教育時間終了(14:00)~ 18:00 |
---|---|
保育時間(長期休暇) | 8:15 ~ 18:00 |
休業日
- 国民の祝日に規定する休日
- 日曜日及び土曜日
- 学校閉庁日
- 冬季休等日 12月28日から翌年1月3日まで
- 慰霊の日 6月23日
- 上記に定めるもののほか、教育委員会が指定した日又は園長が特に必要と認め、あらかじめ教育委員会の承認を得た日
預かり保育料
日額:450円
ただし、無償化の対象者(施設等利用給付認定を受けた場合)については、預かり保育料の利用者負担額はありません。
※18時以降にお迎えが発生した際は、ペナルティ料を徴収します。
※18時以降のお迎えが頻繫にあり、運営に支障をきたす判断をした場合、利用の停止を通知することがあります。
保育を必要とする理由
久米島町立幼稚園に在園する園児で、幼稚園降園後の保育を希望する者
- 就労・・・・・・・・居宅内、居宅外で月64時間以上の勤務を常態としている場合。
- 母親の妊娠・出産・・出産予定日の前2ヶ月、出産後3ヶ月。
- 保護者の疾病・障害・保護者が病気やケガをしている場合、又は心身に障害がある場合。
- 親族の介護・看護・・病気又は障害のある同居の親族を介護・看護している場合。
- 災害復旧・・・・・・震災、風水害、火災、その他の災害復旧にあたっている場合。
- 求職活動・・・・・・仕事を探している場合。(入所期間は3ヶ月以内)
- 就学・・・・・・・・大学・専門学校・職業訓練校等に在学している場合
- 虐待・DV・・・・・虐待やDVを受けている、又は受けるおそれがある場合。
- 育児休業中・・・・・育児休業を取得しており、既に保育を利用している児童の継続利用が必要であると認める場合。
- その他・・・・・・・教育長が上記事由に相当すると認める場合
※育児休業について
利用希望日は職場復帰日の1ヶ月前から希望することが可能です。
※求職活動について
求職活動による利用期間は3ヶ月以内となっています。休職期間終了月の15日までに「勤務証明書」等の提出がない場合は、終了月の末日を持って利用停止となります。
※具体的な事由については、幼稚園申込書類にある01.教育保育給付認定申請兼施設等利用給付認定申請書[PDF:189KB]の裏面をご確認ください。
令和7年度の幼稚園預かり保育利用申込について
申込書の配布について
令和7年度幼稚園預かり保育募集要項[PDF:217KB]
- 配布期間・・・令和6年11月20日(水)~
- 配布場所・・・久米島町教育委員会(博物館内)
- 下記よりダウンロードすることも可能です。
申込受付について
受付期間・・・令和6年11月20日(水) ~ 12月13日(金)まで
- 受付時間・・・8:30 ~ 17:00(平日のみ)
- 受付場所・・・久米島町教育委員会(博物館内)
※年度途中入園の申込は入園希望日の平日10日前までに必要書類の提出をしてください。
※必要書類はすべて揃えて提出してください。不備がある場合は受付できません。
※幼稚園入園申込と一緒に提出してください。年度途中からの申請も可能です。
提出書類について
1.預かり保育申込書
2.教育保育給付認定申請兼施設等利用給付認定申請書
※幼稚園入園申請の提出書類と同様式です。
01.教育保育給付認定申請兼施設等利用給付認定申請書[PDF:189KB]
01.教育保育給付認定申請兼施設等利用給付認定申請書(記入例)[PDF:236KB]
3.下記の「保育を必要とする事由」に該当する書類
.保育が必要な状況を確認する書類(指定様式については下記よりダウンロード可)
就労している・採用予定の方 育児休業中の方 ※保育所入所申請用紙と同一です。 どちらも申請が必要な方は、1枚作成頂き原本又はコピーの提出が可能です。 |
【自営業以外の就労】 08.就労証明書[PDF:175KB] ★指定様式あり 【自営業(農林水産業含む)】 |
求職活動中の方 |
ハローワークカードの写し等及び同意書09.求職中に伴う同意書[PDF:74.6KB] ★指定様式 |
---|---|
妊娠・出産予定の方 |
親子健康手帳の写し(分娩予定日が確認できるもの) |
保護者の疾病等の方 |
|
病人等の介護・看護をしている方 |
医師の診断書又は各種認定書等写し |
就学予定・就学(学生)の方 |
在学証明書もしくは、時間のわかるスケジュール※学生証不可 |
家庭の災害時による申込 |
災害を受けた事がで確認できる書類 |
保育にかける状況(家庭保育がこんなに申請)等の方 |
11.保育に欠ける申立書[PDF:44.6KB] ★指定様式 |
※保護者以外の18~64歳の同居する方がいる場合は、その方の就労証明書もしくは保育を必要とする書類が必要となります。
各提出書類に関する注意・確認事項
- 「保育を必要とする事由」に該当する書類で、保育所(園)(福祉課) と預かり保育申請(教育委員会)へ提出する場合、1枚作成のコピーで各受付先に提出することができます。
- 「保育を必要とする事由」に該当する書類は、1世帯1枚ではなく、保護者それぞれ1枚での提出が必要となります。
例)父母:自営業(父:経営者、母:専従者)→父の提出物:就労証明書・確定申告書(写)、母の提出物:就労証明書・専従者であることがわかる書類 - 配布した書類についてはこのページからすべてダウンロードができますので、必要な方は活用ください。
- 提出期限に間に合わない場合、必ず事前連絡をしてください。
- 入園案内資料を受け取った方で、入園を希望しない方(転出等する方)は教育委員会までお電話にてご報告の協力をお願いします。
お問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード